今日はバレンタインデーです。皆さんチョコレートをたくさん渡したでしょうか?たくさんもらったでしょうか?
今日はバレンタインデーの由来を。
バレンタインデーを英語で書くと、St. Valentine's Day(聖バレンタインの日)となり、人の名前を表し手いる事がわかります。
3世紀頃のローマに実在したキリスト教の司教 聖ヴァレンティヌス(聖バレンタイン)を指します。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、兵士達の戦意が低下するとして若者の結婚を禁じていました。ヴァレンティヌスはそんな若者たちを哀れに思い、内緒で結婚をさせていました。しかし、そのことが皇帝の耳に入り捕らえられてしまいしました。当時のローマではキリスト教は迫害されており、皇帝はヴァレンティヌスにローマ国教への改宗を迫りましたが、ヴァレンティヌスは拒否した為、処刑されてしまいました。その処刑された日が2月14日です。
その処刑される前日に、ヴァレンティヌスは愛する女性に「あなたのヴァレンティヌスより」と署名した手紙を彼女に残したそうです。これが、バレンタインカードの始まりと言われています。
また、ローマでは2月15日に肥沃の神の祭り「ルペルカリア」というものがありました。
これは祭りの前日の2月14日に、女性が自分の名前を書いた札を桶の中に入れます。翌日、男性は桶から札を引き、その札に書いてある名前の女性と祭りの間パートナーとして一緒にいるという縁結びの祭りでした。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、結婚をしました。
これらが時とともに融合して、若い人たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする「恋人たちの日」として定着していったものと言われています。
日本のバレンタインデーの女性が男性にチョコレートを贈るという習慣は日本独自のものではありませんが、チョコレート一色というの日本だけみたいです。
バレンタインとチョコレートの関係のルーツは、1936年2月12日に神戸の洋菓子店のモロゾフが外国人向けの英字新聞にバレンタイン向けのチョコレートの広告を出したのが最初であります。
この後、1958年2月にメリーチョコレートが新宿の伊勢丹でバレンタイン・セールとしてチョコレートのセールを行っていますが、この当時はあまり広まりませんでした。チョコレートの消費量の増加や女性誌に取り上げられた事から1970年頃より現在のようなバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が広まっていきました。