【由来】
「日産自動車」の前身は、2つの会社が始まりとなります。
ひとつは明治44年に東京で設立された「快進社自働車工場」。
ひとつは大正8年に大阪で設立された「実用自動車製造」。
いずれも自動車産業の創成期に誕生した会社でありますが、第一次世界大戦後の世界不況と関東大震災後の不況のあおりを受け、また、輸入車の攻勢もあり、経営状況は良くありませんでした。
大正15年。両社は合併し、「ダット自動車製造」が誕生する事になります。
しかし、その後、「戸畑鋳物(現在の日立金属)」の鮎川義介により会社の株式の大半が買われてしまいます。これにより「ダット自動車製造」は「戸畑鋳物」の傘下となってしまいました。昭和8年。「戸畑鋳物」は「ダット自動車製造」を完全に吸収し、「自動車製造」として再スタートを切る事になります。これが現在の「日産自動車」の始まりとなります。
この鮎川義介という人物は、後に「日産コンツェルン(現在の日産・日立グループ)」を作り上げる実業家であります。
鮎川の義弟の久原房之助が経営する「久原鉱業」は経営破綻状態でした。昭和3年。久原房之助の後を継ぐ形で鮎川は「久原鉱業」の社長に就任します。
鮎川は、社名を「日本産業」に変更、事業を拡大し、「日産自動車」を始め、「日本鉱業(現JX日鉱日石エネルギー)」、「日立製作所」、「日産化学(現日産化学工業)」「日本冷蔵(現ニチレイ)」、「日本油脂(現日油)」などを傘下に持つ日産コンツェルンを形成するまでになります。
「日産」の名前は、この当時の親会社であった「日本産業」の社名に由来していて、「日本産業」を略して「日産」とし、「日産自動車」としています。
しかし、この「日産自動車」の名前もすんなりとは固定せず、昭和9年に「日産自動車」へ社名が変更されるのですが、第2次世界大戦終結直前の昭和19年には「日産重工業」に変更されてしまい、戦後の昭和24年に「日産自動車」に戻されています。
【沿革】
1911年(明治44年)
快進社自働車工場を設立する。
1919年(大正8年)
実用自動車製造株式会社を設立する。
1926年(大正15年)
実用自動車製造株式会社と合資会社ダット自動車商会(快進社自働車工場)が合併し、ダット自動車製造株式会社が誕生する。
1931年(昭和6年)
戸畑鋳物株式会社(現在の日立金属)の傘下となる。
1933年(昭和8年)
自動車製造株式会社を設立する。
1934年(昭和9年)
日産自動車株式会社に社名を変更する。
1944年(昭和19年)
日産自動車株式会社から日産重工業株式会社に社名を変更する。
1949年(昭和24年)
日産重工業株式会社から日産自動車株式会社に社名を変更する。
【会社概要】
正式社名 日産自動車株式会社
カナ表記 ニッサンジドウシャ
英文社名 Nissan Motor Co., Ltd.
本社住所 〒220-8686 神奈川県横浜市西区高島1丁目1番1号
電話番号 045-523-5523
業種 輸送用機器
公式サイト http://www.nissan.co.jp/
株価 7201 日産自動車の株価